2010年01月31日
2009年後半は○○したhiyo

明けましておめでとうございます! っていうのには遅すぎる今日です!
2010。
区切りのいい数字だ。どうりで餅を食いたくなるわけです。
昨年のうちに2009年後半の旅人活動報告を書こうと思っていたのだけど、できなかったので今しちゃいます!そうすりゃオイラもすっかり2010年の波に乗れるわけです。
○●○●○●○●○●○●○●○●

①写真展『世界を歩いて』(2009/5/2~5/6)
静岡県富士市立図書館ギャラリーにて。300人以上のご来場をいただきました。ありがとうございました。

②『多言語絵本読み聞かせ!』(2009/6/11)
静岡県三島市内小学校にて、学校司書さんとALTとコラボ企画として日本語・英語・スペイン語の多言語読み聞かせを行いました。オイラの担当はスペイン語!旅でちょこっと覚えたスペイン語も何とか人のお役に立つことができたようです。ちなみに、絵本は「はらぺこアオムシ」。知ってます?

③『多言語絵本読み聞かせ!第2弾!』(2009/11/5)
前回の読み聞かせに好評をいただいたため、第2弾を行う運びになりました。ご存知の方も多いと思いますが、今小学校では英語教育が入ってきています。ですので、今回は簡単な英語とスペ語の挨拶を5・6年生と一緒に声に出してみる活動を行いました。

④『旅のフォトブックをつくる!』(2009/11/15)
旅の間に気まぐれで撮っていた白黒の写真をピックアップ。格好つけたものをつくっちまいました!

⑤『小学校に旅人がやってきた!(旅の講演)』(2009/12/18)
静岡県三島市内小学校にて、オイラの旅の話を子ども達の前ですることになりました。教室の中に焚いたインド産のお香とボリビアで買ってきた音楽で異国感を演出してみました。また、旅の間集めていた、各国のお札やアイスのパッケージに対する子どもの反応は見ていて楽しかったです。
○●○●○●○●○●○●○●○●
と、旅での写真や体験を誰かに伝える機会をいただいてきました。
準備にはそれなりに手間かかるけど、「ありがとう」って言葉や子どものキラキラした顔を見るとやってよかたなぁと思います。
はらはらドキドキする話を誰かにできるように、自分自身がもっともっとドキドキな体験をしていきたいなー。
今年はもうちょっと自分の時間をうまく作りたいなー。オモシロイ人と出会いたいなー。
では、外は風が強いので、今日はこの辺で。
あ、今年もhiyoをどうぞよろしくです◎
2010。
区切りのいい数字だ。どうりで餅を食いたくなるわけです。
昨年のうちに2009年後半の旅人活動報告を書こうと思っていたのだけど、できなかったので今しちゃいます!そうすりゃオイラもすっかり2010年の波に乗れるわけです。
○●○●○●○●○●○●○●○●

①写真展『世界を歩いて』(2009/5/2~5/6)
静岡県富士市立図書館ギャラリーにて。300人以上のご来場をいただきました。ありがとうございました。
②『多言語絵本読み聞かせ!』(2009/6/11)
静岡県三島市内小学校にて、学校司書さんとALTとコラボ企画として日本語・英語・スペイン語の多言語読み聞かせを行いました。オイラの担当はスペイン語!旅でちょこっと覚えたスペイン語も何とか人のお役に立つことができたようです。ちなみに、絵本は「はらぺこアオムシ」。知ってます?

③『多言語絵本読み聞かせ!第2弾!』(2009/11/5)
前回の読み聞かせに好評をいただいたため、第2弾を行う運びになりました。ご存知の方も多いと思いますが、今小学校では英語教育が入ってきています。ですので、今回は簡単な英語とスペ語の挨拶を5・6年生と一緒に声に出してみる活動を行いました。

④『旅のフォトブックをつくる!』(2009/11/15)
旅の間に気まぐれで撮っていた白黒の写真をピックアップ。格好つけたものをつくっちまいました!

⑤『小学校に旅人がやってきた!(旅の講演)』(2009/12/18)
静岡県三島市内小学校にて、オイラの旅の話を子ども達の前ですることになりました。教室の中に焚いたインド産のお香とボリビアで買ってきた音楽で異国感を演出してみました。また、旅の間集めていた、各国のお札やアイスのパッケージに対する子どもの反応は見ていて楽しかったです。
○●○●○●○●○●○●○●○●
と、旅での写真や体験を誰かに伝える機会をいただいてきました。
準備にはそれなりに手間かかるけど、「ありがとう」って言葉や子どものキラキラした顔を見るとやってよかたなぁと思います。
はらはらドキドキする話を誰かにできるように、自分自身がもっともっとドキドキな体験をしていきたいなー。
今年はもうちょっと自分の時間をうまく作りたいなー。オモシロイ人と出会いたいなー。
では、外は風が強いので、今日はこの辺で。
あ、今年もhiyoをどうぞよろしくです◎
Posted by hiyo at 13:51│Comments(0)
│活動紹介