2010年03月07日
抽象的ねらいの持つ価値とは?

1月からは…
『計画』ってことを意識しています。あれです、今年の抱負ってぇヤツです。
ここまで2ヶ月計画的に物事を進めてきたかどうかといえば…昨年よりは見通し持ててるかなーと思います。ってか今までが見通しなさすぎ。笑
「思い立ったらすぐ行動!」
って、自分のなかに生じた感情の高まりや衝動を利用して行動に結びつけるのは以前より得意になりました。
けど、昨年を振り返ってみると、言わば思いつきで行動したことは、為せるワザが小さかった。得られる満足感や達成感もほどほどに。
なんで今年からはちっとばかし溜めをつくって(計画)、大きなアクションを目指します。まずは5年先を意識して。
20代のうちにやっておきたいことを計画的にやって、その先の自分につなげていきたいです。
plan(案)→ schedule(予定)→ project(企画)
うーん、話が抽象的だ。。。
でも、漠然としているのとは差別したい。
そういえば、
昨年の抱負『思い切りをよくする』
は『自分の中の優先順位を知っておくこと』によって、あるタイミングでの気持ちの瞬発力を高めるものだと感じました。
これは覚悟を決めておくということになるんでしょうか、そんなものかと思います。
あれもこれも詰め込み過ぎたバッグを持っては歩くことさえままならない。でもどうしても大切なものが増えたりするので、多少重いバッグも持てるように自分自身も鍛える。とか。
ははは、やっぱり抽象的だ◎
Posted by hiyo at 23:35│Comments(0)
│ごあいさつ